ブログ

こんにちは!
今日はダイエットレシピ サラダ編のご紹介です。

《グレープフルーツと白菜のサラダ》

材料

白菜 4枚
グレープフルーツ 1個
オリーブオイル 大1/2
酢 小1
塩 コショウ パセリ 少々

作り方
1 白菜を幅5mmほどにスライスし
塩をまぶし ボウルで混ぜます

2 白菜の水分が出たら グレープフルー ツとその他の材料と一緒に混ぜます。

できあがりです!

グレープフルーツは
•ビタミンCが豊富
•リラックス効果
•苦味成分 ナリンギンが食欲を抑制させる

白菜は
•低カロリー
•ビタミンC が豊富
•食物繊維が豊富

共に素晴らしいダイエット食材。

時短でできるので
朝ゴハンからぜひ取り入れていただきたい一品です!!

こんにちは!
先週の大雨から一転。
夏本番のような暑さですね。

今日は夏にぴったり
レモン水についてです。

常温かぬるま湯にお好みで生レモンをしぼるだけ。
たったこれだけで美容健康に良いドリンクの完成です!

その効果は…

1 美肌効果
→ビタミンCで血液から毒素を取り除き 皮膚のシワや傷を減少させる。

2 免疫力アップ
→ビタミンC カリウムが血圧や神経系の病気を予防します。

3 体のphバランスを整える
→クエン酸が酸性度を増加を抑制させ
胃酸を中和させる。

4 基礎代謝を上げる
→ペクチンが体をアルカリ性にし 脂肪をエネルギーに変える。

朝の空腹時に飲むのが最も効果的!
ぜひ試してみてください。

こんにちは!
梅雨ですね。
じめじめした日が続くと気持ちまでどんよりしてきます。。

今日は女性なら誰もが悩む
バストアップについてです。

「膝立て腕立て伏せ」

腕立て伏せ はきついイメージがありますよね。
膝をついておこなうことで
負荷を少なくし 女性でも無理なくできます。

1 膝をついて肩より広めに腕をひらき
手先は正面に向け 床に手を付きます。

2 その体勢から肘を曲げ 顎が床につくくらいまで体をおろしていきます。

3 ゆっくり元の位置に戻りましょう。

10回 3セット
1セットの休憩を1分
1日おき

このくらいからはじめ
少しずつ回数を増やし 休憩時間を短くしていきましょう。

副次的に二の腕の引き締めにも繋がります。
一回ずつ大胸筋を意識して トレーニングをしましょう!

こんにちは。
もう6月…つゆの季節です。

今日はダイエットの天敵と思われがち
チョコレート についてです。

チョコレートはカロリーが高いから
我慢我慢。。
とダイエット中ほ避けられがちですが
ダークチョコレートは逆に体に良いことばかりなんです。

•脂肪を燃焼させる効果
→カカオの一価不飽和脂肪酸が
体脂肪を燃やしてくれる。
筋肉の回復力も高めてくれる。

•美肌効果
→抗酸化物質フラボノールが肌の血行促進をさせ、血中の栄養素が高まる。

•血圧を下げる効果
→食後にダークチョコレートを食べることで血糖値の上昇をやわらげます。

健康維持のためには30calのダークチョコレートを食べるとよいとされています。
ぜひ試してみてくださいね!

こんにちは!
腰痛 肩こり 不眠 O脚…
このような身体の不調は誰にでもあると思います。
その原因は姿勢が悪いから かもしれません。

人間は生きてるうちの17年以上を座って過ごすといわれています。

「座る 」ということは
腰や背中の筋肉が無理に伸ばされている状態で
身体に負担がかかり続けてしまい不調につながります。

正しい姿勢で座ることが大切です!

「坐骨を3cmひいて座る」
→坐骨の前の部分で身体を支えるのが正しい座り方です。
いつもより坐骨を少し後にひいて座り
骨盤を立てて座ります。
膝の間は握りこぶし1個分あけ
股関節を安定にします。

正しい座り方をすることで
精神を安定させる効果も期待できます。早速 実践してみてください。

こんにちは。
今日はストレッチの大切さについてです。

〈ストレッチの目的〉
•関節の可動領域を広げ 体を柔らかくすることにより若さを保つ

•怪我の予防を図るとともに よりレベルの高いパフォーマンスを目指す

•普段使用していない筋肉を伸ばすことで 血液循環を促し 脂肪を燃焼させる

など
ストレッチは体に良いことばかりです。

関節が硬くなると 老化を早め 老廃物も溜まりやすくなります。

ストレッチはお風呂上がりに行うとより効果的です。
血行が良いので筋肉の伸縮性が増し 可動領域が大きくなります。

肩こりや腰痛など体の不調がある時に
動かさずそのままにしていても痛みは改善されません。
無理せず少しずつ動かしましょう。

自律神経も整うストレッチ。
日課にしていきたいですね。

こんにちは。
ダイエット中でもたまには甘いものが食べたい‼︎
っということで ヘルシースイーツレシピのご紹介です。

これからの季節にもってこい
「フローズンヨーグルト」

〈材料〉
ヨーグルト 1箱
生クリーム 200cc
はちみつ 大さじ3
フリーザーバック 1枚

〈作り方〉
1 フリーザーバックに生クリームをいれ
少しどろっとするまで混ぜます

2 その中に はちみつ ヨーグルトをいれ よく混ぜます。(泡立て器を使用すると便利)

3 密封した状態で3時間 冷凍庫で冷やす

完成です!

お好みでフルーツなどをトッピングして
食べてみてくださいね♪

こんにちは。
心地よいお天気が続きますね。
少し汗ばむくらいになってきました。
さっぱりしたものが食べたくなる季節が始まりますね。

今日は私も大好きな豆腐についてです。

〈大豆タンパク質〉
代謝をアップさせ 太りにくい体づくりを助けてくれます。

〈大豆イソフラボン〉
美肌効果や髪のツヤ ハリを保つのに役立ちます。

〈大豆オリゴ糖〉
腸内の善玉菌 ビフィズス菌の働きを促進させ
腸内環境を改善する働きがあります。

木綿豆腐半丁で女性の1日分のタンパク質摂取量 1/5を取ることができます。
気軽に食事に取り入れていきましょう!

脚のむくみ…女性の大きな悩みの一つですね。
脚の筋肉が少ないため血液を心臓に戻す力が低く
血液中の水分が停滞し むくみにつながります。

デスクワークや立ち仕事など
同じ姿勢を続けるこどで
更に循環が悪くなり細胞の隙間に水分が溜まってしまうのです。

マッサージでむくみをとりたいですが 仕事中はそうはいきませんよね。
ツボを押して時短にむくみを解消しましょう。

•委中
→膝裏の真ん中にあります。
ふくらはぎの老廃物を流す効果があります。

•承筋 承間 承山
→ふくらはぎに力を入れたときに出来る筋肉とアキレス腱の間にある 承山。
そこから縦ライン上に 承間 承筋があります。
順番に押していきましょう。

•かいけい
→足首の関節全面中央のくぼみの部分にあり 代謝を高め足首を細くする効果があります。

ちょっとした時間に押して むくみを解消しましょう!

こんにちは。伊藤です。

ダイエット
ときくと 体重を落とさなくては…
と思いますよね。
体重よりも体脂肪の数字を低くするほうが大切!
筋肉と脂肪をバランスよくつけ
綺麗なスタイルを目指しましょう。

そのために
1 食事の回数は減らさない
→栄養が不足しすぎると 筋肉からエネルギーを分解 消費します。
すると 筋肉量が減り 基礎代謝が下がってしまい 痩せにくい体質になってしまいます。

2 有酸素運動と無酸素運動
→脂肪燃焼のための有酸素運動と
筋肉をつけ 燃えやすい体にするための無酸素運動を行いましょう。

3 インナーマッスルを鍛える
→体幹を鍛えると 効率良く脂肪燃焼されやすくなります。

鍛え方は…

うつ伏せで 両肘を肩の真下について
上体を起こし つま先を立てます。
体が一直線になるようにしましょう。
30秒くらいからはじめ 少しずつ増やしましょう。

夏に向け 自分の理想体系を頭に描き
頑張っていきましょう!

Facebookをチェック