ブログ

こんにちは。伊藤です。

 

12月から第2回 体脂肪選手権 開催が決定しました!!

今回は会員様とタッグをくんだチーム戦で体脂肪を減らしていきます。

1年で最も食する12月 1月にこの企画をやることは少々複雑な気持ちですが

食べる時期だからこそ、それ以上に運動することが大切ですよね!

 

第1回 体脂肪選手権の時から私の日課にランニングが加わりました。

ジムのランニングマシーンには脂肪燃焼コース(30分)があります。

 

始め10分は少しずつ速度が上がりながらのウォーキング。

中 15分は山を描くように少しずつ速度が上がり、最速になったら速度が下がっていくランニング。

残り5分はウォーキング。

というプログラムになっていて

脂肪を効率的に燃やしてくれます。

 

ランニング習慣のある方、これから始めようと思っている方、

ウォーキングとランニングをうまく組み合わせ、

運動を日課に出来るように頑張りましょう!

私も日々、努力していきます!!

 

 

 

こんにちは。伊藤です。

木枯らし1号も観測され、乾燥が気になる季節が本格的にやってきますね。

 

今日はハンドクリームについてです。

こまめに塗るだけでは充分に保湿されません。

手荒れを防ぐ効果的な塗り方のご紹介です。

 

1、ハンドクリームを人差し指の第一関節の長さくらいだします(約1g)

2、両手をこすり合わせるように、クリームを温め伸びを良くします。

3、片手で、もう片方の甲を優しく押さえクリームをなじませます。

4、両手の指を組んで、指と指の間にも塗ります。

5、爪まわりや指先にも、もみ込むように指先を軽くつまみながらなじませます。

 

こうすると全体的にクリームがいきわたり

効果的に保湿できます。

少しでも手の乾燥をかんじたら塗るようにし

乾燥にまけない潤いのある手をキープしましょう!

 

 

こんにちは。

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

今日はお手軽に出来る美容レシピのご紹介です。

乾燥時期に積極的にとりたい

ほうれん草のスープ

です。

 

ほうれん草はBカロテンが豊富なので

新陳代謝が活発になり

乾燥肌を防止してキメ細かいお肌をつくる

シミ そばかす防止

髪や爪の栄養を補う

ビタミンAとしても機能する

 

 

など。

美容健康にとても良い食材です。

 

〈レシピ〉

ほうれんそう 1束

じゃがいも  半分

タマネギ   半分

 

バター 10g

豆乳  1カップ

コンソメ 1個

 

1、豆乳 コンソメ 以外の材料をボールにいれてレンジで温めます。

2、全ての材料をミキサーにいれる。

 

以上です。

 

簡単すぎるので、何かもう一品、、

という時にでもつくってみてくださいね!

 

 

こんにちは。

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

 

ダイエットをしていたら、怒っぽくなった、疲れやすくなった、ぼーっとする。。

などといった症状がでることがあります。

それは食事制限により、栄養失調になっていまうからです。

情勢に影響を与えやすい栄養源は、

カルシウム タンパク質 食物繊維 鉄分

です。

 

カルシウムの不足 → ダイエットをするとカルシウム摂取量が不足し、

胃が弱くなり骨粗鬆症の原因に。また、イライラや集中力散漫になりやすくなる。

 

タンパク質不足 → 植物性タンパク質だけでなく、動物性タンパク質も取るようにしましょう。

活動源の動物性を摂取しないと、やる気がでない、力が入らなくなる、ということがおこる。

 

食物繊維の不足 → 便秘の原因。腸の働きが悪くなる。

 

鉄分不足 → 貧血、めまい、息切れの原因になる。

 

 

ダイエット中でも必要最低限の栄養をとるようにしないと

体に支障が起こってしまます。

表情にもでてくるので、運動と平行しながらバランスの良い食事を心がけましょう。

 

 

こんにちは。

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

足のむくみは女性の永遠の悩みですよね。

デスクワーク、立ち仕事、家事、、どんな仕事をしていても、

夕方には靴がきつくなっている

っていうこともよくあること。

 

今日はそんな むくみ解消方法です。

 

むくみ予防三大成分

ビタミンE

カリウム

クエン酸

 

です。

 

クエン酸 → グレープフルーツ

ビタミン → アボガド

ハーブティーの中でもローズヒップは利尿作用がすごい。

など

まずは食するものからのケアも必要です。

 

またちょっとした体操、

横になり天井に向けて足をあげて、たまに左右にパタパタ動かす。

このとき、壁を利用して足上げすると良いでしょう。

15分程度、足をあげていればむくみは解消されます。

 

ちょっとした事から始めてみてくださいね!

こんにちは!

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

今日はコンビニで材料が揃う

簡単お手軽レシピのご紹介です。

 

コンビニで買う材料

ひじきの煮物

とろけるチーズ

バケット

 

作り方

バケットを適当にきる

その上にひじき、チーズの順にのせる

トースターで焼く。

 

以上です。

 

レシピという程でもないですね(^ ^;)

 

ひじきは

カルシウムが豊富

→100gあたり1400㎎で 牛乳の12倍

 

食物繊維が豊富

→100gあたり43.3㎎で ごぼうの7倍

 

鉄分が豊富

→100gあたり55㎎で 鳥レバーの6倍

 

美肌、便秘解消、歯の健康維持にも

効果的な食材です。

 

仕事で帰りが遅くなる日や、 忙しい日などに

ぜひ作ってみてくださいね!!

 

 

 

こんにちは。
加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

1日どのくらいの水分をとりますか?
2ℓは摂取することが望ましいとされています。
今日は水の中でも硬水についてです!

硬水はナトリウム、カルシウム、マグネシウムなどの
ミネラル分が豊富です。
特にマグネシウムは便秘解消に効果があり
下剤にも含まれています。

むくみも解消してくれる硬水。
その理想の摂取方法は

•1日 6〜8日、1回 150〜250㎖を飲む
•空腹時に飲むとミネラル分が多く吸収される
•寝る前、起床後すぐに200㎖を飲むと血液がサラサラに
•スポーツ時は15分おきに飲む
•常温で飲む

以上のポイントを押さえ
飲み過ぎに注意して飲んでみてくださいね‼︎

こんにちは。

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

昨日の台風は凄かったですね。

台風の多い年の冬はとても寒くなるそうです。

 

そこで今日は風邪予防に効くドリンクのご紹介♪

 

にんじん+りんごのジュース

〈レシピ〉

人参   1本(200g)

りんご  1個

牛乳   200 cc

レモン汁 大さじ1

 

すべての材料をミキサーに入れて終了です。

 

人参はカロチンが多く、

ビタミンAはのどや鼻の粘膜を正常に保つ働きがあるため、免疫力を高めることが出来ます。

レモン汁を入れることで人参に含まれている

ビタミンCを壊してしまう酵素、アスコルビナーゼの働きを抑えます。

 

りんごはペクチンの粘膜保護作用、りんご酸の消化作用があり

風邪に効果的と言われています。

また整腸作用もあるので便秘にも効きますね。

 

 

体調管理は食べ物から!!

食物を味方につけて元気にいきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

最近、朝と昼の温度差がすごいですよね。

朝の着替えがツラくなってきました。

今年の冬は平年よりも気温が低くなるそうで

体の冷えに注意したいです。

 

 

今日は冷えに効くお風呂について。

 

お風呂は自律神経の乱れや肩こり改善、美肌効果、冷え性改善。

など皆さんもご存知の通り、体に良い事がたくさんあります。

 

そんなお風呂の効果的な入浴方法の紹介です。

 

38〜40度のぬるま湯 で 20〜30分

みぞおちまで浸かる。

ゆっくりリラックスした状態で入ると

心身ともに一日の疲れがとれます。

好きなアロマオイルなどもたくと 更に効果アップです。

 

自宅でしっかり疲労回復して、一日一日を元気にすごしていきたいですね!

 

どーも加圧スタジオこあらです。

 

どーにも変な天気続いてますね~

 

当スタジオの会員様も連日風邪でキャンセルをされる方が増えてます。

 

そんな健康状態を未然に防ぐ一品を紹介させていただきます。

 

その名は「ヤクルト400」

 

この一品は市販されていないのでヤクルトレディーさんから購入するのが

一番いいのですが、何を隠そううちの家内はヤクルトレディーです。

 

家内はヤクルトレディーをするようになってからというもの大きな風邪を、

一回もひいてないのです。

すごかったのは去年の暮れから大流行したノロウィルス。

家族全員がかかる中家内だけはセーフ!!

 

TVの宣伝でもやっているように乳がんの発生率も下げると研究結果を発表しています。

 

これからの次期ヤクルト400のが威力を発揮するかもしれませんね(^^)

 

すぐに近くのヤクルトレディーに声をかけてみては(^^)

 

今年の冬はヤクルト+加圧トレーニングでいろんなウィルスに打ち勝ちましょう!!

 

 

Facebookをチェック