ブログ

こんにちは。

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

足のむくみは女性の永遠の悩みですよね。

デスクワーク、立ち仕事、家事、、どんな仕事をしていても、

夕方には靴がきつくなっている

っていうこともよくあること。

 

今日はそんな むくみ解消方法です。

 

むくみ予防三大成分

ビタミンE

カリウム

クエン酸

 

です。

 

クエン酸 → グレープフルーツ

ビタミン → アボガド

ハーブティーの中でもローズヒップは利尿作用がすごい。

など

まずは食するものからのケアも必要です。

 

またちょっとした体操、

横になり天井に向けて足をあげて、たまに左右にパタパタ動かす。

このとき、壁を利用して足上げすると良いでしょう。

15分程度、足をあげていればむくみは解消されます。

 

ちょっとした事から始めてみてくださいね!

こんにちは!

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

今日はコンビニで材料が揃う

簡単お手軽レシピのご紹介です。

 

コンビニで買う材料

ひじきの煮物

とろけるチーズ

バケット

 

作り方

バケットを適当にきる

その上にひじき、チーズの順にのせる

トースターで焼く。

 

以上です。

 

レシピという程でもないですね(^ ^;)

 

ひじきは

カルシウムが豊富

→100gあたり1400㎎で 牛乳の12倍

 

食物繊維が豊富

→100gあたり43.3㎎で ごぼうの7倍

 

鉄分が豊富

→100gあたり55㎎で 鳥レバーの6倍

 

美肌、便秘解消、歯の健康維持にも

効果的な食材です。

 

仕事で帰りが遅くなる日や、 忙しい日などに

ぜひ作ってみてくださいね!!

 

 

 

こんにちは。
加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

1日どのくらいの水分をとりますか?
2ℓは摂取することが望ましいとされています。
今日は水の中でも硬水についてです!

硬水はナトリウム、カルシウム、マグネシウムなどの
ミネラル分が豊富です。
特にマグネシウムは便秘解消に効果があり
下剤にも含まれています。

むくみも解消してくれる硬水。
その理想の摂取方法は

•1日 6〜8日、1回 150〜250㎖を飲む
•空腹時に飲むとミネラル分が多く吸収される
•寝る前、起床後すぐに200㎖を飲むと血液がサラサラに
•スポーツ時は15分おきに飲む
•常温で飲む

以上のポイントを押さえ
飲み過ぎに注意して飲んでみてくださいね‼︎

こんにちは。

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

昨日の台風は凄かったですね。

台風の多い年の冬はとても寒くなるそうです。

 

そこで今日は風邪予防に効くドリンクのご紹介♪

 

にんじん+りんごのジュース

〈レシピ〉

人参   1本(200g)

りんご  1個

牛乳   200 cc

レモン汁 大さじ1

 

すべての材料をミキサーに入れて終了です。

 

人参はカロチンが多く、

ビタミンAはのどや鼻の粘膜を正常に保つ働きがあるため、免疫力を高めることが出来ます。

レモン汁を入れることで人参に含まれている

ビタミンCを壊してしまう酵素、アスコルビナーゼの働きを抑えます。

 

りんごはペクチンの粘膜保護作用、りんご酸の消化作用があり

風邪に効果的と言われています。

また整腸作用もあるので便秘にも効きますね。

 

 

体調管理は食べ物から!!

食物を味方につけて元気にいきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

最近、朝と昼の温度差がすごいですよね。

朝の着替えがツラくなってきました。

今年の冬は平年よりも気温が低くなるそうで

体の冷えに注意したいです。

 

 

今日は冷えに効くお風呂について。

 

お風呂は自律神経の乱れや肩こり改善、美肌効果、冷え性改善。

など皆さんもご存知の通り、体に良い事がたくさんあります。

 

そんなお風呂の効果的な入浴方法の紹介です。

 

38〜40度のぬるま湯 で 20〜30分

みぞおちまで浸かる。

ゆっくりリラックスした状態で入ると

心身ともに一日の疲れがとれます。

好きなアロマオイルなどもたくと 更に効果アップです。

 

自宅でしっかり疲労回復して、一日一日を元気にすごしていきたいですね!

 

どーも加圧スタジオこあらです。

 

どーにも変な天気続いてますね~

 

当スタジオの会員様も連日風邪でキャンセルをされる方が増えてます。

 

そんな健康状態を未然に防ぐ一品を紹介させていただきます。

 

その名は「ヤクルト400」

 

この一品は市販されていないのでヤクルトレディーさんから購入するのが

一番いいのですが、何を隠そううちの家内はヤクルトレディーです。

 

家内はヤクルトレディーをするようになってからというもの大きな風邪を、

一回もひいてないのです。

すごかったのは去年の暮れから大流行したノロウィルス。

家族全員がかかる中家内だけはセーフ!!

 

TVの宣伝でもやっているように乳がんの発生率も下げると研究結果を発表しています。

 

これからの次期ヤクルト400のが威力を発揮するかもしれませんね(^^)

 

すぐに近くのヤクルトレディーに声をかけてみては(^^)

 

今年の冬はヤクルト+加圧トレーニングでいろんなウィルスに打ち勝ちましょう!!

 

 

こんにちは。
加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

今日は秋の味覚 栗 のすごいパワーについてです。

栗は美肌作りに最適な食材といわれています。

•肌色を改善し ツヤ肌に
→皮膚細胞を正常にし、赤血球をつくる働きがある。

•ビタミン類が豊富
→ビタミンC 美白効果
B1 新人代謝アップ
B6 免疫力を高める
B2 肌の老化防止
食物繊維 整腸作用

などなど。
ニキビ防止、冷え性や便秘の改善、疲労回復など様々な事に効果があります!

食欲の秋。
たくさん食べたくなってしまったら
栗を食べて美肌作りをしたいですね‼︎

どーもこあらです。

先日ご紹介した当スタジオにお越しの80歳の女性会員様S様のお話の続きです(^^)

 

ある日のトレーニングで二の腕の運動をしました。

その時にS様が「ちょうどここのたるみが気になってたのよね」とおっしゃいました。

 

自分は女性はいくつになっても「美」を追求するんだなと感心しました。

 

なおかつS様みたく、その「美」の為にいくつになっても変わらぬ努力を続けることこそが

美と健康の源なのだと教わることができました(^^)

 

やっぱり美と健康は常につながってるんですね。

こんにちは。

加圧スタジオTo-raiの伊藤です。

 

BMI、、、この言葉は誰もが知っている肥満度を表す指標ですね。

PI値(プロポーションインデックス)

この言葉を聞いたことはありますか?

女性体型のメリハリ度を示す、体重の増減に左右されない体型美の新基準です。

 

 

計り方は

{ウエスト+(左太腿+右太腿)ーヒップ−(トップバスト−アンダーバスト)}÷身長

 

分類は

メリハリプラチナ → PI値 30未満

メリハリゴールド →    30〜35

メリハリシルバー →    35〜37.5

普通体型     →    37.5〜42.5

チャレンジ体型  →    42.5以上

 

さっそく自分のプロポーションレベルを調べてみてください!

より女性らしい体型を目指して頑張りましょう♪

 

 

どーも加圧スタジオこあらです!

 

この頃朝晩で少し肌寒くなってきましたけど、天気は見事な秋晴れですがすがしい気分になってます。

 

秋と言えば「運動の秋、食欲の秋、読書の秋」といろいろ言われます。

特に食に関しては新米から始まり美味しいものがたくさん出てくる季節。

食べ過ぎ、飲みすぎでおなかのたるみがちょっと気になるなーという方にお勧めです。

 

おなかをへこますために皆様どんなことをしますか?

 

ジョギング、ウォーキング、腹筋、断酒等いろいろありますが、今日は腹筋に注目します。

 

腹筋と言えば寝た状態で上半身を起こしたり、倒したりする腹筋や寝た状態から足を上下させる運動等

いろいろなトレーニング方法があります。

 

ただ皆様結構きついので中々続かないという方がいます。

そんな方にいつでもできる簡単トレーニングを紹介します。

 

腹筋を鍛える運動なので逆を言えば腹筋に力が入る状態なら少なからず腹筋運動と言えます。

ならば立ってる状態で、おなかをへこましたり、おなかに力を入れるこれも立派な腹筋運動と言えます。

 

たとえばお仕事中に誰かと会話するときはおなかに力を入れておく。

これだけでもやらないよりはましなはずです。

仕事中のいろんな局面を考え自分でこの時は力を入れておこうという決まりを作ってやってみると、

結構いいですよ。

 

また男性の中でよく見かける光景で、お酒を飲んでいる最中におなかが苦しくなったら、ベルトを

緩めてズボンのホックをはずす。

この行動はおなかの緊張をとってしまうので、どんどんおなかはたるんできます。

苦しくてもベルトの位置を緩めずにしておく、これだけでもおなかポッコリを未然に防げるかも

しれませんよ(^^)

 

明日からさっそく始めてみましょう!

Facebookをチェック