ブログ

こんにちは。伊藤です。

ダイエット
ときくと 体重を落とさなくては…
と思いますよね。
体重よりも体脂肪の数字を低くするほうが大切!
筋肉と脂肪をバランスよくつけ
綺麗なスタイルを目指しましょう。

そのために
1 食事の回数は減らさない
→栄養が不足しすぎると 筋肉からエネルギーを分解 消費します。
すると 筋肉量が減り 基礎代謝が下がってしまい 痩せにくい体質になってしまいます。

2 有酸素運動と無酸素運動
→脂肪燃焼のための有酸素運動と
筋肉をつけ 燃えやすい体にするための無酸素運動を行いましょう。

3 インナーマッスルを鍛える
→体幹を鍛えると 効率良く脂肪燃焼されやすくなります。

鍛え方は…

うつ伏せで 両肘を肩の真下について
上体を起こし つま先を立てます。
体が一直線になるようにしましょう。
30秒くらいからはじめ 少しずつ増やしましょう。

夏に向け 自分の理想体系を頭に描き
頑張っていきましょう!

春野菜の菜の花。
キレイに咲いてますね。
見るだけではもったいない!
食べることで美肌になれる食材なんです!

•便秘解消
→不溶性の食物繊維が豊富で その含有量は野菜のトップクラス。
不溶性食物繊維は保水性や膨張性に優れているので
便のかさを増してくれます。

•シミに効果的
→紫外線を浴び 一重項酸素が活性化することで
シミやしわが出来やすくなります。
それを消去するBカロテンが多く含まれています。

•アンチエイジング
→ストレスなどでヒドロキシラジカル活性酸素が体内で発生されます。
このアンチエイジングの大敵 活性酸素の排出に効果的です。

スーパーで買っても食べてもよし!
自分で摘んで食べてもよし!

私は後者ですが(笑)
季節も見方につけ 女性らしさを高めていきたいですね!

こんにちは。伊藤です。
桜が満開になりましたね!

春は生活環境の変化や毎日の温度差の為
ストレスを起こしやすく
肌が敏感になっています。

ストレスを感じると
免疫をつかさどる ランゲルハンス細胞の数が減り
肌の免疫力が低下します。

そうすると
ニキビ 肌荒れ くすみ しわ といった
肌トラブルを引き起こしやすくなります。

では
肌トラブルを防ぐ ストレス解消法とは?

1. 笑う
→心身の緊張がほぐれ リラックスでき
血行促進されます。
嘘でもいいので 口角を上げ笑いましょう。

2. 涙
→涙は心を浄化する働きがあります。
最近では「涙活」も流行っていて
高い抗ストレス効果があります。

3. 運動
→体を動かし血行促進させ 汗をかき
リフレッシュしましょう。

4. チーズを摂る
→高タンパク質 カルシウム ビタミンが豊富で
精神的ストレスに効果的です。
栄養の体内吸収力も優れています。

心から健康に!
新しい季節をすごしていきましょう!

こんにちは。伊藤です。
梅や桜が咲き始め 春を感じられるようになりましたね。
春はダイエットに1番適した時期でもあります。

冬は寒さから体を守るために脂肪を蓄えようと 自己防衛機能が働きます。

しかし 暖かくなるにつれ新陳代謝も活発になり
体も軽くなろうと目覚めはじめるので
脂肪を蓄える働きが弱まります。

冬の間に体内に溜まった余分なものを排出するために、、

1、運動
→ウォーキングを1日 40分 週2〜3回
程度 行いましょう。
運動に慣れてない方でも筋肉や関節への負担が少なくお手軽です。

2、春野菜を摂る
→苦味のある山菜や春野菜を食べると
冬の間に停滞していた胃腸を刺激し
春に向けて体が準備をはじめます。

気持ちを改め 本格的にダイエットをスタートしてみては いかがでしょうか!!

こんにちは。伊藤です。
体の気になる部分ランキングでも上位になることが多い
ぽっこりお腹。。
今日はその改善法の一つをご紹介します。

そのキーとなるのが
「骨盤底筋」です。

骨盤と内臓を下から支える筋肉で
姿勢や腸周りのたるみ と密接な関係があります。
骨盤底筋郡の筋肉が低下してくると
ぽっこりお腹 バストたるみ O脚 X脚
などの原因にもなります。

足を組んで座る
横座りをする
バックを同じ側でもつ
横向きで寝る
片足重心で立つ

このようなクセがある人は要注意です!

骨盤底筋を強化する方法に
ペルビックフロアマッスルトレーニング
があります。

やり方は、、
1、座って太ももにバスタオルやブランケットをたたんで挟む

2、お尻の割れ目にタオルをしまい込むようなイメージでお尻をキュッとしめる

3、ゆっくり呼吸しながら 息を吐いた時にお尻をしめるようにする

簡単な動作なので
一回ずつ下腹やお尻を意識して行いましょう。
毎日コツコツ続けることが大切なので
無理ない程度に習慣化させていきたいですね!

こんにちは。伊藤です。
今日はダイエット 美肌 アンチエイジングに効く レシピのご紹介です。

【ゴボウ ニラ こんにゃくのきんぴら】

《材料》
こんにゃく 120g
ゴボウ 1本
ニラ 50g
しょうが 1片
醤油 大さじ1

《作り方》
1 細切りしたこんにゃくを茹で 臭みをとる。

2 しょうがをすりおろし ゴボウ ニラを食べやすい大きさに切る。

3 油をひき こんにゃくをよく炒め
醤油を1/3入れて下味をつける。

4 ゴボウとニラをいれ 残りの醤油をいれ る。

こんにゃくやゴボウは
食物繊維が豊富で便秘解消になり
デトックス効果もあります。

ニラもその効果が高く
ニラの香り成分 硫化アリルには
肝臓に溜まった有害物質を体外に排出する働きがあります。
また カロテン ビタミンC Eも含んでいるので
アンチエイジングに効果的です。

ぜひぜひ作ってみてくださいね!

こんにちは。伊藤です。
セルライト…
痩せてる人でも ほぼ全ての女性にあるとされています。
脂肪と老廃物の塊なので
一度付くとなかなか取れにくく
太りやすい体質になってしまうのです。

日々のケアでセルライトを改善できる方法をご紹介します。

それは
豆からひいてドリップしたあとのコーヒー!!

オリーブオイルやココナッツオイル
大さじ1にコーヒー粉を1/4CUPを混ぜ
マッサージします。

粉が付いたままラップをまいて5分おいて 洗い流しましょう。

週2回程度行うと効果がでてくるそうです。

カフェインにはむくみ改善や引き締め効果があり
また、ポリフェノールが肌の弾力を保ち シミを改善させます。

ゴミ箱に捨てる前に再利用。
リサイクル美容法で日々のケアをしていきましょう!

こんにちは。伊藤です。
もう3月ですね。
梅が咲き始めたり、少しずつ春を感じられるようになりました。

しかし まだまだ寒いですね。
体を温める為に
ホットレモンをよく飲みます。
簡単に作れ 美容にもとても良いので
ご紹介します!

ホットレモンがもたらす効果は
•美肌効果
→ビタミンCでメラニン色素が作られるのを防ぎ、コラーゲンの生成を助けます

•デトックス効果
→血液をきれいにするので 腎臓機能の改善、体の老廃物を排出させます

•疲労回復
→クエン酸効果でミネラルの吸収を高め、体の酸化を防ぎます。新陳代謝も上がります。

作り方
コップ一杯のの湯にレモン1/2の果汁をいれ スライスレモンを一枚のせます。
砂糖などは入れずそのまま飲みましょう。
飲みにくいと感じたら 蜂蜜を入れても大丈夫です。

朝の一杯が効果的!
ぜひ飲んでみてください。

こんにちは。伊藤です。
慣れない雪かきで筋肉痛の方も多いのではないでしょうか。
また水曜日に雪の予報がでています。
その前に少しは筋肉痛を治しておきたいものですよね。

筋肉痛を治すには 「安静」と「適度な運動」が必要です。

筋肉痛が少し和らぎ 運動できる状態であれば
ウォーキングや軽いランニングの有酸素運動が効果的。
血中に溜まった乳酸などの疲労物質を排除してくれます。

そのあとはストレッチをして筋肉をほぐしましょう。

また入浴も大切です。
体温が上がり血流量が増えて、筋繊維の損傷の回復も早くなります。

食事面では タンパク質を多めに摂取しましょう。
卵 大豆 鮭 牛肉(赤身) 鶏むね肉 など。

また疲労物質の除去には亜鉛です。
レバー 海藻類 野菜を摂取すると良いでしょう。

雪に負けず 寒波を乗り切りましょう!

こんにちは。伊藤です。

関東での大雪は大変でしたね。
雪国かと思うくらい吹雪いていました。

寒さで心身に疲れがたまる2月。
疲労は自律神経の機能低下が根本的な原因です。

外と部屋との温度差で倦怠感が起こりやすくなり
また 寒さで体が縮こまり代謝が落ちてしまいます。

こんな時に取ると良い食材は、、、

・ごま
タンパク質 鉄 カルシウム ビタミンEが豊富です。
また ゴマグリナンという物質が老化の原因となる活性酵素を除去します。

・梅干し
クエン酸 リンゴ酸 コハク酸などの有機酸が豊富で
疲労回復 美肌に効果があります。

・しょうが
新陳代謝を活発にし 血行促進させ体を中から温めます。
風邪防止 疲労回復に効果があります。

冬の疲労を溜め込まないよう
規則正しい食生活で冷えに強い体作りをしていきましょう!

Facebookをチェック