ブログ
明けましておめでとうございます加圧スタジオto-raiのチャンスです!
今回はトレーニング後の食事について書きます!
トレーニング後はプロテインを飲んでる方も多いと思います。
それはすごくいいことですが、それだけではなく効果を高めるためにほかの物もとるといいでしょう。
疲労回復などに役立つクエン酸やアミノ酸を含む飲み物
例えば、果汁100%の柑橘系のジュースや、スポーツドリンクを飲むといいとされてます。
そのほかトレーニング後の食事は栄養価の高い物やタンパク質をとるといいです。
しかし、注意しなければいけないのがあまり油を多く使ってる商品などはやめておきましょう。
できるだけ消化がはやく栄養価の高い物がオススメです。
明けましておめでとうございます(^^)
加圧スタジオTo-raiのがんちゃんです。
今年もよろしくお願いします。
よく言われる下半身太り、ダイエットを始めても下半身は全然やせないと思ってる方も多いかと。
そんなとき筋トレだけじゃなくオススメはウォーキング!
基本的にウォーキングなどのように呼吸が苦しくない状態で継続的にカラダを動かすことで、下半身をシェイプアップさせることができます。
とくにウォーキングは下半身の筋肉を中心とした運動なので、より痩せやすくなります。
また、ウォーキングのような有酸素運動は下半身に溜まった脂肪を燃焼させることができますし、たくさんの酸素をカラダの中に取りいれることで、脂肪を燃焼しやすくしてくれます。
年明けウォーキングでいい汗を流しましょう!
お正月、みなさんはどう過ごされますか?
最近は少なくなってきたみたいですが、おせちには意外な落とし穴が!
おせちはもともと「正月三が日は家事を休む・水仕事を避ける」などの目的から、料理が日保ちするよう、砂糖・塩・酢などが多く使われている点が特徴。和食ということでヘルシーに見えますが…意外とエネルギー(カロリー)が高い料理も多いのです。
食べる順番を工夫して、おせちを楽しむ
晴れの新年、せっかくのおせち。カロリーを気にし過ぎるのもさびしいですよね。 そこで、食べる順番をちょっと工夫してみませんか?
序盤のコツ まずは野菜と酢の物から
たたきゴボウ ![]() |
煮しめ ![]() |
紅白なます ![]() |
酢ばす ![]() |
野菜から食べると血糖値の上昇がおだやかになり、脂肪をつくりだす素となるインスリンの分泌を抑えられるので肥満の予防につながります。また、食物繊維が豊富な野菜を食べることで満腹感を早めに感じることができ、食べ過ぎを防ぎます。 ちなみに、おせちに酢の物が多いのは酢でしめると保存性が高まるから。酢の物(お酢)には食後の血糖値上昇をおだやかにするというデータがあります。
↓
中盤のコツ “甘いもの以外”の好きなものを
昆布巻き ![]() |
数の子 ![]() |
最初に野菜と酢の物を食べたら、いよいよ気ままなおせちタイム。数の子や昆布巻き、エビの甘煮や田作りなど、よく噛みしめておせちの魅力を満喫してください。ただし、甘いものだけは最後のお楽しみに…。
↓
終盤のコツ 甘いものはデザートのつもりで…ダラダラ食べに注意!
黒豆 ![]() |
だて巻き ![]() |
栗きんとん ![]() |
さまざまなおせちを満喫して腹八分目くらいになったら、そろそろ締めどき。栗きんとんなどをデザート代わりにして食後の甘味を控えることができれば、おせちの上手な食べ方、完成です! ちなみに、おもちを一緒に食べるときも終盤に。
注意したいのが、ダラダラ食べやダラダラ飲み!
一年の始まり気を付けてくださいね!
ど~も加圧スタジオTo-raiのこあらです(^^)
クリスマスも過ぎていよいよ本格的に正月モード突入ですねv(^-^)v
正月モードに入る前に小生は昨日
今年一年お世話になった方へ挨拶に行ってきました。
挨拶にお伺いしたのに
すごいおもてなしをしてもらい恐縮して帰ってきました(゚_゚i)
いつもすごいおもてなしをして下さるのですが
昨日も今まで食べたことのないような料理を出してくださいました(=⌒▽⌒=)
豚しゃぶ、シラスの和え物、里芋の煮物、さばと赤貝のすし、赤貝のヒモときゅうりの巻物
今回のメインは自分がリクエストしたサバの味噌煮!
サバの味噌煮は写真を撮るの忘れて食べてしまいましたf^_^;
どれも絶品でした(^^)
毎回最高のおもてなしありがとうございます(^-^)/
自分にできることは色々考えましたが、
このブログでちょっと宣伝を
御茶ノ水の駅から徒歩5分くらいのところで
割烹 常盤をやっています(-^□^-)
本物の料理をご堪能ください(‐^▽^‐)