ブログ

ど~も加圧スタジオTo-raiのがんちゃんです(^^)

ダイエットをする方の大半は食事制限で落とす方が多いです。

でも食べるだけ食べて太らないならそれが一番いいですね(^^)

食べても太らない食べ方のルールは規則正しい食事時間です。

体は体内時計にあわせて ON/OFFしています。

ON(アクティブ)時に食事をすれば消費しやすく、

逆にOFF(スリープ)時に食事をすれば、 太りやすくなります。

夜や深夜の食事は太りやすいのは こういう理由からです。

そして、アクティブとスリープのカギが血糖値です。

 

血糖値とは、血液中の糖濃度のことで、

血糖値が上昇する = 太りやすい
血糖値が下降する = 痩せやすい

なので 血糖値の下がったタイミングが、太りにくく、痩せやすいお食事タイムとなります。

502c649675b4f_360x360

血糖値が下がるのは1日3回 

  • 朝食  6~7時ごろ
  • 昼食 10~11時ごろ
  • 夕食 16~18時ごろ

この血糖値が下がった時に食事をすると、消化が楽にすすみ、脳も内臓もすぐに活性化します。食事時間のサイクルが一定すれば、体内の器官も順調に滑らかに働き、体内に老廃物などの余分な物質が蓄積されず太りにくい体に変わっていきます。

仕事で毎食バラバラでも意識するだけでも違います。頑張りましょう!

ど~も加圧スタジオTo-raiのこあらです(^^)

今日は成人式ということもあって朝から振り袖姿の
新成人の姿を見ることができました(‐^▽^‐)

自分の成人式がもう20数年前…

3年後には息子の成人式…

すごく年を感じます(^_^;)

今日成人を迎える皆様!

成人式は一生一度、楽しい一日をお過ごしください(^O^)/

写真はチマチョゴリの成人者と振り袖姿の成人者です(^^)

t02200165_0800060013537716223

51969531_220x123

ど~も加圧スタジオTo-araiのこあらです(^^)
今日は日曜だというのに東大宮駅で降りてビックリ(@_@)
 IMG_0784 (2)
沢山のお父さん、お母さんと子供が一つの出口に流れていました。
今日は東大宮にある私立中学の入試日
みんなマスクをして万全の準備で試験会場へ
向かっていました(^-^)/
全員合格できるといいですがそうもいかないのが世の常!
勉強の成果を発揮して試験頑張ってください!
しかしうちの子は中学受験はないですが
いつになったら勉強に目覚めてくれるのやら(^_^;)
明けましておめでとうございます
トーライのまーちゃんです(*^ ^*)
本年も宜しくお願い致します!
1/7は関東では『七草粥』を食べて
無病息災を祈願しますよね
新潟出身の方から聞いたお話では
七草はこの季節では雪深く
まだまだ生えないとのことで
新潟では『あずき粥』だそうです(^ ^)
ご存知でしたか?
まだまだ乾燥たえない季節ではありますので
健康管理に気をつけて
今年もトレーニング一緒に頑張りましょう!
改めて本年も宜しくお願い致します!
o0384038413534678016

明けましておめでとうございます加圧スタジオto-raiのチャンスです!

今回はトレーニング後の食事について書きます!

トレーニング後はプロテインを飲んでる方も多いと思います。

それはすごくいいことですが、それだけではなく効果を高めるためにほかの物もとるといいでしょう。

疲労回復などに役立つクエン酸やアミノ酸を含む飲み物

例えば、果汁100%の柑橘系のジュースや、スポーツドリンクを飲むといいとされてます。

そのほかトレーニング後の食事は栄養価の高い物やタンパク質をとるといいです。

しかし、注意しなければいけないのがあまり油を多く使ってる商品などはやめておきましょう。

できるだけ消化がはやく栄養価の高い物がオススメです。

是非参考にしてみてください!
o0275018313534480499

明けましておめでとうございます(^^)

加圧スタジオTo-raiのがんちゃんです。

今年もよろしくお願いします。

よく言われる下半身太り、ダイエットを始めても下半身は全然やせないと思ってる方も多いかと。

そんなとき筋トレだけじゃなくオススメはウォーキング!

基本的にウォーキングなどのように呼吸が苦しくない状態で継続的にカラダを動かすことで、下半身をシェイプアップさせることができます。

とくにウォーキングは下半身の筋肉を中心とした運動なので、より痩せやすくなります。

また、ウォーキングのような有酸素運動は下半身に溜まった脂肪を燃焼させることができますし、たくさんの酸素をカラダの中に取りいれることで、脂肪を燃焼しやすくしてくれます。

年明けウォーキングでいい汗を流しましょう!

images

明けましておめでとうございます(^-^)/
加圧スタジオTo-raiのこあらです(^^)
皆様に愛されてオープン5年目を迎えることができました!
会員様の健康の為に
スタッフ一同精進してまいりますので今年も
よろしくお願いします(^^)
 2012-04-26 07.41.13 (533x800)

お正月、みなさんはどう過ごされますか?

最近は少なくなってきたみたいですが、おせちには意外な落とし穴が!

おせちはもともと「正月三が日は家事を休む・水仕事を避ける」などの目的から、料理が日保ちするよう、砂糖・塩・酢などが多く使われている点が特徴。和食ということでヘルシーに見えますが…意外とエネルギー(カロリー)が高い料理も多いのです。

 

食べる順番を工夫して、おせちを楽しむ

晴れの新年、せっかくのおせち。カロリーを気にし過ぎるのもさびしいですよね。 そこで、食べる順番をちょっと工夫してみませんか?

 序盤のコツ まずは野菜と酢の物から

たたきゴボウ 41_post_img06 煮しめ 41_post_img07 紅白なます 41_post_img08 酢ばす 41_post_img09

野菜から食べると血糖値の上昇がおだやかになり、脂肪をつくりだす素となるインスリンの分泌を抑えられるので肥満の予防につながります。また、食物繊維が豊富な野菜を食べることで満腹感を早めに感じることができ、食べ過ぎを防ぎます。 ちなみに、おせちに酢の物が多いのは酢でしめると保存性が高まるから。酢の物(お酢)には食後の血糖値上昇をおだやかにするというデータがあります。

 中盤のコツ “甘いもの以外”の好きなものを

昆布巻き 41_post_img04 数の子 41_post_img05

最初に野菜と酢の物を食べたら、いよいよ気ままなおせちタイム。数の子や昆布巻き、エビの甘煮や田作りなど、よく噛みしめておせちの魅力を満喫してください。ただし、甘いものだけは最後のお楽しみに…。

 終盤のコツ 甘いものはデザートのつもりで…ダラダラ食べに注意!

黒豆 41_post_img01 だて巻き 41_post_img02 栗きんとん 41_post_img03

さまざまなおせちを満喫して腹八分目くらいになったら、そろそろ締めどき。栗きんとんなどをデザート代わりにして食後の甘味を控えることができれば、おせちの上手な食べ方、完成です! ちなみに、おもちを一緒に食べるときも終盤に。

注意したいのが、ダラダラ食べダラダラ飲み

一年の始まり気を付けてくださいね!

ど~も加圧スタジオTo-raiのこあらです(^^)

加圧スタジオTo-raiは明日まで営業いたします!

今日もトレーニング納めに多くの会員様が訪れています

いつも元気なアレン君もママと一緒にトレーニング納め(‐^▽^‐)

0.3㎏のバーベルを持ってママと一緒にスクワット!

将来が楽しみな感じですね(^^)

ど~も加圧スタジオTo-raiのこあらです(^^)

昨日は家族の忘年会兼一日遅いクリスマスをしました(=⌒▽⌒=)

年末何かと忙しく中々みんなが集まることができなかったのですが、

昨日は久しぶりに久しぶりにみんなで食事でした

 

(次女はまだ帰国してませんが(-_-;))

IMG_0770 (3)IMG_0773 (3)

みんなで食事をしてわいわいと楽しい時間を過ごせました(^^)

 

パワー充電したので年末まであとわずかですが、

 

最後までフルパワーで乗り切りま~す(^^)

 

年末年始どんどん美味しいものが出てくる時期になりました

体重管理しっかりやりますよ!

Facebookをチェック